Street of Happiness 1 ‐ 幸福の通り1 展

Street of Happiness 1 ‐ 幸福の通り1 展

ART SCHOOL GINZA 併設の中川画廊にて、ルーマニアの芸術家であるクルジュ・ナポカ芸術・デザイン大学理事長のイオアン・スパルチュウと、同校教授のラドゥ・ソロヴァストゥル両氏をお招きし、展覧会:Street of Happiness1-幸福の通り1展を11月4日から20日まで開催しました。動画は、11月4日のオープニングパーティの模様です。各界からの著名人の皆様にお越しいただき、ルーマニアと日本の貴重な文化交流の場を設けさせていただきました。

美術展:幸福の通り1
Exhibition: STREET OF HAPPINESS1
この美術展は、個人と自然にたいする西欧文明の基本原則と
東洋的な見方の間の象徴的な接合のための一つの試みである。
芸術家:イオアン・スバルチュウとラドゥ・ソロヴァストゥル
期間:2010年11月4日から20日まで

中川画廊
https://nakagawa-gallery.co.jp/

Nakagawa Gallery presents “No1 Happiness Street”
We are very happy to introduce the two Romanian artists, Ioan Sbarciu, a president of the Cluj-Napoca, and Radu Solovastru, a professor of the Cluj-Napoca. The exhibition “No.1 Happiness Street” represents the principle relationship between a man and nature also between the West and the East.
The show opens from 4 Nov. to 20 Nov..
(You could see the opening party view at the youtube)
Thanks.

Nakagawa Gallery
https://nakagawa-gallery.co.jp/

福の通り1は、その自らの性質の通り、より高度な段階へ向け上昇していく現象に訴える三つの言葉に基礎を置いている。当然ながら、「通り」とは、大都市の日常生活においてはきわめてダイナミックで不可欠のものとなっているが、それは外界および都市のアクセサリーであり、第一の境界線を創っており、同時に、外部と内部の第一の接点、意識と無意識、自然と精神の接点でもある。象徴的に言えば、通りは、個人の精神的価値を取り戻すための、歩むべき道であり、侵食の道、新たな次元への道となっているのである。二つ目の言葉である「幸福」は、普遍的に言えることであるが、心の感謝する状態、それぞれの個人の絶対的願望のもっとも強いものである。すなわち幸福は、外部の精神とエネルギーからは独立した、各自が自らの生命を通じて実現する精神的な達成物といえるのである。さらに「1」という数字は、その強度において、一方で、幸福の絶対的な状態を達成する方法の第一段階をなしており、他方で、それぞれの人間の経験の唯一性を示しているのである。

美術展は、観客の皆さんに欧州の想像力が再出発点としている二つのモチーフを提案している。すなわち、森:自然の化身、迷路そして認識と自己認識のためのイニシエーションの旅、そしてさらに、肖像画:内面の鏡であり精神の可視的なインターフェイスです。美術展は、二人の著名な芸術家の一つの対話あるいはデゥエット、そして態度の異なる二つの造形的言語の未完の聨合となっています。この二つの言語は独自に生きているのですが、驚くほどの結合を見せうるのです。そして発信するメッセージとエネルギーによってダイナミックで牢固な芸術の一つの状態を観る人たちに伝えるのです。

The exhibition is a pretext for a symbolic junction between some fundamentals principles of the Western civilization and an Oriental vision on both individual and nature.

No.1 Happiness Street is based on three terms that, by them very selves, appeal to the phenomenon of transcendence towards a superior stage. Obviously, the street, an extremely dynamic element that had become indispensable to the everyday life in the city, accessory of the exterior world and of the urban, creates the first frontier as well as the first cohesion between exterior and interior, between conscious and unconscious, between nature and spirit. Symbolically, the street becomes the way that needs to be followed, the path towards transgression, and the initiating journey towards a new dimension, whose stake is the acquisition of the individual spiritual values. The second term, happiness, is universally valid, as this state of spiritual satisfaction, of maximum intensity is an absolute desire of every individual. Therefore, happiness is a construct of the spirit, acquired by the individual through himself, irrespective of the exterior space and energy. The Number 1, itself, marks, on one hand, a firs step on the way towards absolute happiness and, on the other hand, the uniqueness of every experience of the human individuation. 

The exhibition puts forwards to the viewers two recurrent motives of the Occidental imaginary: the forest – avatar of nature, labyrinth and initiating journey towards knowledge and self-knowledge, and the portrait – mirror of the interiority and visible interface of the spirit. In the same time, the exhibition gets to be a dialogue or a duet, an amazing association between two artistic personalities, between two languages that live by themselves but can merge in a surprising manner. Thus, they reveal to the public, through their message, through their energy, a state of art both consistent and dynamic.

イオアン・スバルチュウ
Ioan Sbarciu

ルーマニアのフェルデゥで1948年4月9日に生まれる。// 学歴:ルーマニア、クルジュ・ナポカの「イオアン・アンドレスク」美術大学、絵画科 // 職業:大学教授・博士。クルジュ・ナポカ芸術・デザイン大学2008年から理事長、2000年~2008年同大学総長、2008年からルーマニア国会上院議員。// 国際組織:ELIA会員、ICFAD準会員、国際ロータリー会員、 I.A.A-A.I.A.P 会員、バーデン・ビュルテンブルグドイツ文化会員。//連絡先:ルーマニア、クルジュ・ナポカ400098統一広場31番地、Eメール:ioansbarciu@yahoo.com

Born April 9th 1948, Feldru, Romania // lives and works in Cluj-Napoca, Romania // studies: “Ioan Andreescu” Institute of Fine Arts, Painting Department, Cluj-Napoca, Romania // professional status: professor, PhD, president of the University of Art and Design Cluj-Napoca since 2008, past rector of UAD Cluj-Napoca within 2000 – 2008, Senator in the Romanian Parliament since // International organizations: ELIA member, associate member ICFAD, Rotary International member, I.A.A-A.I.A.P member, Deutscher Kunstler Baden – Württenberg member // contact: Pia?a Unirii 31, 400098, Cluj-Napoca, Romania // Email: ioansbarciu@yahoo.com

個展-セレクション:

  • 2002年「コルプス」アルギタ・ヴァスルイ芸術、ミエルクレァ・チウク、ルーマニア
  • 2003年「バード」ケルン文化会館、ドイツ
  • 2004年「ワークショップ」デルフィ民間基金、ギリシャ
  • 2005年「友情の神秘」クルジュ美術館(マルクス・リュペルツと共に)
  • 2006年「スバルチュ/絵画/2006年」ブルンコヴェネシュティ宮殿文化センター・モゴショアイア
  • 2006年「灰の森」アナイド・ギャラリー、ブカレスト
  • 2007年「風景、人間と物。規則を決める芸術」ブルケンタール国立現代美術館ギャラリー、
    シビウ(マルクス・リュペルツと共に)
  • 2009年「ショ/アトリエ」クルジュ美術館(中川太郎平と共に)

グループ展-セレクション

  • 2001年「手描き」芸術家協会ギャラリー、ブダペスト、ハンガリー
  • 2002年「Peinture/写真」聖リュック・ギャラリー、リエージュ、ベルギー
  • 2002年「この世界の空間」ディノ・スカラブリノ・ギャラリー、モンテカティニ・テルメ、イタリア
  • 2002年「緑の線I」UPAギャラリー、クルジュ・ナポカ、ルーマニア
  • 2003年「夜ビデオ」ESADギャラリー、シュトラスバーグ、フランス
  • 2003年 グループ展、クポスヴァル美術館、ハンガリー
  • 2003年「緑の線II」UAPギャラリー、クルジュ・ナポカ、ルーマニア
  • 2004年「マニュリの賛歌」ピストリアのマリノ・マリニ美術館とムルロのエトルスク美術館、イタリア
  • 2004年「メニネたちの鏡」クルジュ美術館、クルジュ・ナポカ、ルーマニア
  • 2004年「マニュリの賛歌」ランドリ・スペースシップ、パリ、フランス
  • 2004年「向かい合って」UNAギャラリー、ブカレスト、ルーマニア
  • 2005年「芸術作品は決して一人ではない」プラハ現代美術国際ビエンナーレ祭、チェコ
  • 2005年「私は絵画が好きだ」コンチネンタル・ホテル建設中のスペースで、クルジュ・ナポカ、ルーマニア
  • 2006年「11」クルジュ美術館、クルジュ・ナポカ、ルーマニア
  • 2007年「プラス2」MKMデゥイスブルグ、ドイツ
  • 2008年「自然環境の下で。トランシルバニアの現代美術」MODEM、デブレツェン、ハンガリー
  • 2008年「ペーチへ、クルジュの羊たち」パルチ・ギャラリー、ペーチ、ハンガリー
  • 2009年「MOSS」レイオア・ビルバオ・ギャラリー、スペイン
  • 2009年「MOSS」レサビ・ギャラリー、ロンドン

奨学金およびレジデンス:

  • 1992年 ソロス財団奨学金、バルセロナおよびマドリッド、スペイン
  • 2002年 DAADレジデンス、ドイツ
  • 2002年、2004年 個人基金、デルフィ、ドイツ

コレクション作品:

  • 公共コレクション:イタリア、ルーマニア
  • 個人コレクション:ルーマニア、ドイツ、フランス、スイス、オランダ、ベルギー、ギリシャ、
  • イタリア、スペイン、英国、ハンガリー、ポーランド、カンダ、アメリカ合衆国、アルゼンチン、日本

exhibitions – selection:

  • 2002 “Corpus” Harghita Visual Arts, Miercurea Ciuc, Romania
  • 2003 “Birds” Kunsthalle Koln, Germany
  • 2003 “Workshop” Private Foundation Delphi, Greece
  • 2004 “Un segno per la pace”, Etruscan Museum, Murlo, Italy
  • 2005 “Mistery of Friendship”, Museum of Art Cluj (with Markus Lüpertz)
  • 2006 “Sbârciu/Painting/2006”, “Brancovan Palaces” Cultural Center, Mogo?oaia
  • 2006 “The Cinder Forrest”, Anaid Gallery, Bucharest
  • 2006 “Toscana Transilvania”, Romanian Institute of Culture and Humanistic Research, Venice, Italy
  • 2007 “Landschaft, Mensch und Ding. Der Kunste die Regeln geben”, The Gallery of Contemporary Art of Brukenthal National Museum, Sibiu (with Markus Lüpertz)
  • 2009 “Syo/Atelier”, Museum of Art Cluj (with Tarohei Nakagawa)

Group exhibitions – selection:

  • 2001 “Hand Painted” Artists Union Gallery, Budapesta, Hungary
  • 2002 “Peinture/Photographie”, Saint-Luc Gallery, Liege, Belgium
  • 2002 “Lo spazio di questo mondo”, Galeria Dino Scalabrino, Montecatini Terme, Italy
  • 2002 “Line of view I”, UAP Gallery, Cluj-Napoca, Romania
  • 2003 “Incontro a Roma”, Accademia della Romania, Rome, Italy
  • 2003 “Video night” ESAD Gallery, Strasbourg, France
  • 2003 Group exhibition, Kaposvar Museum, Hungary
  • 2003 “Line of view II”, UAP Gallery, Cluj-Napoca, Romania
  • 2004 “Omaggio a Magnelli”, Marino Marini Museum of Pistoia and Etruscan Museum of Murlo, Italy
  • 2004 “In the Mirror of Meninas”, Museum of Art Cluj, Cluj-Napoca, Romania
  • 2004 “Omaggio a Magnelli” Espace Bateau Lavoir, Paris, France
  • 2004 “Face to face”, UNAgaleria, Bucharest, Romania
  • 2005 “The Work of Art is Never Alone”, International Biennial of Contemporary Art Prague, Czech Republic
  • 2005 “I Love Pictura”, Under construction space of the Continental Hotel, Cluj-Napoca, Romania
  • 2006 “Eleven”, Museum of Art Cluj, Cluj-Napoca, Romania
  • 2007 “Plus Zwei”, MKM Duisburg, Germany
  • 2008 “Under Natural Circumstances. Contemporary Art from Transylvania”, MODEM, Debrecen, Hungary
  • 2008 “The Treasures of Cluj in Pecs”, Galeria Parti, Pecs, Hungary
  • 2009 “MOSS”, Leioa Gallery, Bilbao, Spain
  • 2009 “MOSS” Lethaby Gallery, London, UK

Scholarships and residences:

  • 1992 The Soros Foundation Scholarship, Barcelona and Madrid, Spain
  • 2002 DAAD residence, Germany
  • 2002, 2004, Private Foundation, Delphi, Greece

Works in collections:

  • Public Collections: Italy, Romania
  • Private Collections: Romania, Germany, France, Switzerland, The Netherlands, Belgium Greece, Italy, Spain, United Kingdom, Hungary, Poland, Canada, USA, Argentina and Japan,
ラドゥ・カリン・ソロヴァストゥル
Radu-Calin Solovastru

1957年10月26日クルジュ・ナポカで生まれる//学歴:ルーマニア、クルジュ・ナポカの「イオアン・アンドレスク」美術大学、グラフィック科//職業:大学教授・博士。クルジュ・ナポカ芸術・デザイン大学2008年から同大学総長//国際組織:I.A.A-A.I.A.P(UNESCOの国際芸術組織) 会員、ELIA会員//連絡先:ルーマニア、クルジュ・ナポカ400098統一広場31番地、Eメール: radusolovastru@yahoo.com

Born October 26th 1957, Cluj-Napoca // lives and works in Cluj/Napoca, Romania // studies: “Ioan Andreescu” Institute of Fine Arts Cluj-Napoca, Graphic Arts Department // Professional status: professor PhD, rector of the University of Art and Design Cluj-Napoca, Romania since 2008 // International organisations: I.A.A.- AIAP member, ELIA member // Contact: Pia?a Unirii 31, 400098, Cluj-Napoca, Romania // e-mail: radusolovastru@yahoo.com

個展‐セレクション:

  • 2005年「デッサンの迷路」クルジュ・ナポカ国立美術館、ルーマニア

グループ展‐セレクション:

  • 2002年「ルーマニアのアカデミー」ローマ、イタリア
  • 2002年「OMMAギャラリー」クレタ、ギリシャ
  • 2002年「全国グラフィック・ビエンナーレ祭」ミスコルク、ハンガリー
  • 2002年「緑の線I」UAPギャラリー、クルジュ・ナポカ、ルーマニア
  • 2002年「旅する美術展『世界の兆し』」ピストイア、ムルロ、クルジュ・ナポカ、ニューヨーク
  • 2002年「この世界の空間」ディノ・スカラブリノ・ギャラリー、モンテカティニ・テルメ、イタリア
  • 2003年「ローマの会議」ルーマニア・アカデミー、ローマ、イタリア
  • 2003年「緑の線II」UAPギャラリー、クルジュ・ナポカ、ルーマニア
  • 2004年「マニュリの賛歌」ピストリアのマリノ・マリニ美術館とムルロのエトルスク美術館、イタリア
  • 2004年「メニネたちの鏡」クルジュ美術館、クルジュ・ナポカ、ルーマニア
  • 2004年「マニュリの賛歌」ランドリ・スペースシップ、パリ、フランス
  • 2004年「ルーマニア絵画およびグラフィック展」ブダペストのルーマニア文化機関、ハンガリー
  • 2005年「エラスムス・エッジング」聖リュック・ギャラリー、リエージュ、ベルギー
  • 2007年「トランス・グラフィック」韓国
  • 2007年「グラフィック」ポズナン美術アカデミー、ポーランド
  • 2008年「自然環境の下で。トランシルバニアの現代美術」MODEM、デブレツェン、ハンガリー

奨学金およびレジデンス:

  • 1992年 チロル文化センター、インスブルック、オーストリア
  • 2003年 ラマンチャ、カスティージャ大学ソクラテス奨学金、クエンカ美術大学、スペイン
  • 2004年 中央イギリス大学ソクラテス奨学金、バーミンガム、英国
  • 2007年   レンヌ美術学校ソクラテス奨学金、フランス
  • 2009年 ドゥンデェ・ソクラテス奨学金

コレクション作品:

  • 公共コレクション:ルーマニア
  • 個人コレクション:オーストリア、アルジェリア、イスラエル、ドイツ、フランス、エジプト、ギリシャ、アメリカ合衆国、オーストラリア、ハンガリー

Personal exhibitions – selection:

  • 2005  „The Drawing Labirinth”, Museum of Art, Cluj-Napoca, Romania

Group exhibitions – selection:

  • 2002  “Accademia di Romania”, Rome, Italy
  • 2002   “Gallery OMMA”, Crete, Greece
  • 2002   “National Biennial of Graphic Arts , Miskolc, Hungary
  • 2002  “Line of view I”, UAP Gallery, Cluj-Napoca, Romania
  • 2002   “Segni di pace”, Pistoia, Murlo, Cluj-Napoca, New-York
  • 2002   “Lo spazio di questo mondo” Gallery Dino Scalabrino, Montecattini Terme, Italy
  • 2003   „Incontro a Roma”, Accademia di Romania, Rome, Italy
  • 2003  „Line of view II”, Gallery UAP, Cluj-Napoca, Romania
  • 2004   “Omagio a Magnelli”, Marino Marini Museum of Pistoia and the Etruscan Museum in Murlo, Italy
  • 2004  „In the Mirror of the Meninas”, Museum of Art Cluj, Cluj-Napoca, Romania
  • 2004  „Omaggio a Magnelli” Espace Bateau Lavoir, Paris, France
  • 2004  „Exhibition of Painting and Graphic Arts”, ICR Budapest, Hungary
  • 2005   „Erasmus en gravure”, Saint Luc Gallery Liege, Belgium
  • 2007  „Transgraphica”, South Korea
  • 2007  „Grafika”, Academy of Fine Arts Poznan, Poland
  • 2008  „Under Natural Circumstances”, MODEM, Debrecen, Hungary
  • 2008  „Grafika”, Academy of Fine Arts Wroclaw, Poland

Scholarships and residences:

  • 1992  Tiroller Kunstlerschaft Scholarship, Innsbruck, Austria
  • 2003  Socrates Grant at Universidad Castilla – La Mancha, Faculdad de Bellas Artes Cuenca, Spania
  • 2005  Socrates Grant at University of Central England, Birmingham, Marea Britanie
  • 2007  Socrates Grant at Ecole des Beaux-Arts de Rennes, France
  • 2009 Socrates Grant at Jordanstone College of Art and Design, Dundee, Ireland

Works in collections:

  • Public collections: Romania
  • Private collections: Austria, Algeria, Israel, Germany, France, Egypt, Greece, SUA, Australia, Hungary