書道教室

書道教室の銀座書画院

古典の臨書教本より修得する。何ものも歴史や古典より学び知り現代が鮮明に明らかになります。特に「書」を会得するには古典の臨書が必須。古典の臨書より修得しつつ時をかさね、徐々に自身の在り方、自身の書風がにわかに現れ掴め始めます。独自の書風の完成を目指します。漢字三千数百年を遡り、歴代の名筆が師となり、楷書行書草書隷書篆書仮名へと書体の成り立ち、歴史背景など興味深く修練を積みます。

銀座書画院の書道教室へようこそ。
*いつからでも始めて頂けます。
*月に受講する回数は選べます。
*自由受講のフレックス制。
*見学と体験は、メール又は、 電話 にて。
書道教室 見学・体験

書道教室の教室案内

書道教室師範課程水墨画教室が同じ書院にて学びます。

書道教室の受講料金

毎月の受講料は、UFJニコスの月謝自動振替にて毎月二十七日に翌月の受講料金とし頂戴いたします。書画院内にて販売されます画材、書道具などのご購入も同様です。

受講時間/一日
受講時間は二時間です。連続して受講も出来ます。

入会金¥15,000
月1回¥8,500月2回¥11,000月3回¥13,500
月4回¥16,000月6回¥21,000月8回¥26,000
消費税は金額に含まれていません。

※受講料金には修得に際す、必要な下記の内容がすべて含まれています。
1. 太郎平書画院教本、太郎平書画院課題集の日本編及び中国編
2. 紙、墨など受講に必要な材料
3. 教本の修得過程における検定

見学・体験申込

書道教室は「東京京橋書画院」へと移転致しました。
よろしければ「南青山書画院」での受講もご検討ください。

東京京橋書画院 書道教室はこちらをご覧ください

南青山書画院 書道教室はこちらをご覧ください

開講スケジュール

  • 1レッスン2時間 予約制 (休憩時間:12時〜13時・17時〜18時)
  • 開講時間:平日10時〜22時まで。土曜日、日曜日17時まで。
  • 水墨画を受講希望される方は、仲講師担当の授業を受講してください。
  • 篆刻を受講希望される方は、仲講師、櫻本講師担当の授業を受講してください。