仮名
仮名 固有の文字を持たない日本に、中国からいつ伝わったかは諸説ありますが、5世紀頃には漢字の音を借りて地名や人名を表記していたようです。次第に漢字からの音訓読みが定着し工夫を重ね平安時代には仮名として独自の芸術にまで高められました。仮名の書体は初め漢字の楷書や行書で書かれ、やがて草書体で簡略化し、さらに字源がわからないほどに略化が進み仮名が生まれました。女性の間で日常使われていたことから女手ともいわれ、やがて使いやすさから男性にも使われるようになり、日本人独特の優美な文字へと開花しました。
仮名は漢字の音を用いるため、一つの音にいくつもの漢字があてられていました。明治になって1音1字と取り決めが行われ、現在の平仮名がそれにあたり、それ以外の仮名は変体仮名として区別されるようになりました。カタカナは9世紀の初めごろ漢文や仏典の訓読の補助としてう生まれ、主に漢字の楷書体の一部を取って作られました。仮名は流れ、墨の潤滑、空間性、線質など文字がシンプルなだけに書き連ねる表情や散らしかたに美しさが現れます。
書道教室>仮名