隷書
隷書とは 楷書・行書・草書をへて時代を遡り隷書を学びます。「隷書」は格式があり、優美な姿として、現代も使用されています。書き文字ではなく、一つの文字のフォントとして、広告や商標に用意られることがあります。
隷書は篆書の速書きとして生まれ、紀元前3世紀頃に芽生え前漢代後期に伸びやかな波磔を特徴とし書体が定着します。隷書は主に竹や木で出来た幅数センチほどの竹簡や木簡に書されています。 その竹や木の特徴である、縦軸に伸びた繊維の流れの抵抗を楽しむかのような筆使いが波磔と扁平という形が物語っているようです。筆の用筆は特に、起筆という文字の書き始めの筆使いに特徴があります。波磔や全体の姿のありように留意し臨書します。
書道教室>隷書