草書
草書とは 蘇東坡曰く、草は走るが、如くですが、実際はゆったりと書き、時には走る如くと、自然に運筆速度は変化します。自身の心情が反影されます。
草書の起こりは、楷書や行書よりも早期に隷書の速書きの必要性から生じました。国家業務として、記録するべき事項が膨大になったのも、要因の一つです。草書は、生活の中で実際使用する事は、ほとんど在りませんが、書の創作作品や歴史ある名称の表示の中に見る事ができます。日本に漢字が伝わった時に、すでに楷書、行書、草書は存在しています。草書は日本において、仮名という文字の創意にみちた国有の文字を生む書体となります。草書を学ぶ楽しさは、線の妙、単純な線という存在と余白の魅力があります。
書道教室>草書